1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. 重点テーマ

重点テーマ

セプテーニグループとサステナビリティ

企業は、持続可能で健全な社会が存在してはじめて、事業を行うことができます。また、2015年に国連総会にて持続可能な開発目標(SDGs)が採択されるなど、国際社会において、持続可能な社会への取組が強く求められるようになってまいりました。グローバル化が進み、多様化・複雑化する社会には数多くの課題があり、それらによる様々な影響は、企業が事業活動を行う上で、切り離して考えることができなくなっております。これからも事業を行い、ステークホルダーのみなさまと共に発展し続けるためには、これら課題にみずから取り組み、解決への貢献を継続することが必要と考えます。

私たちは、事業を通じて社会課題の解決に貢献することこそが、持続可能な社会の実現にむけて、そしてセプテーニグループのミッションである「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」の実現にむけて、社会から、ステークホルダーのみなさまから求められていることだと考え、この考えを中心に据え、2016年よりCSR委員会を組成しCSR活動を推進してまいりました。

2022年1月からはCSR委員会を改組しサステナビリティ委員会を立ち上げました。本委員会においては、企業価値向上を目指し、サステナビリティ活動、及びサステナビリティに関するKPIの設定やデータ開示についての議論・検討を積極的に進めてまいります。

セプテーニグループが重点的に取り組むテーマ

数ある社会課題の中から、ステークホルダーからのセプテーニグループへの期待、セプテーニグループのビジネスにとっての重要性を総合的に判断し、5つの重点テーマを設定いたしました。これらのテーマに沿って、サステナビリティ活動を推進しております。

  • STEP 1

    課題の抽出

    SDGs、ISO26000など、国際的な基準をベースに社会課題を抽出

  • STEP 2

    重要課題の確認

    グループのビジネスにとっての重要性、ステークホルダーからグループへの期待を、CSR委員会にて総合的に判断(2022年1月よりCSR委員会はサステナビリティ委員会に改組)

  • STEP 3

    重点テーマの特定

    取締役会で妥当性を確認し、重点テーマを特定

重点テーマと取り組み事項

重要なテーマ 2021年9月期
主な取り組み
2022年9月期
主な取り組み
SDGsへの貢献
高品質な人材育成 採用~オンボーディング~育成を一貫して運用するHRバリューチェーンの構築

研究レポート公開
独自に構築したHRバリューチェーンのもと、蓄積したデータベースを活用し、
リモートワーク下での人材マネジメントをサポートするなど、人的資本の最大化に貢献。
AI利活用による
産業の発展
HRテクノロジーにおけるAIの利活用
オンボーディングを支援するDXサービス「HaKaSe Onboard」の提供

デジタルマーケティングにおけるAIの利活用
ディスプレイ広告クリエイティブ制作
メソッド「Odd-AI Creation」の提供

HRテクノロジーにおけるAIの利活用
社員のオンボーディングを支援するDXサービス「HaKaSe Onboard」を外部企業に提供。

デジタルマーケティングにおけるデータの利活用
ポストCookie時代に向けて、データプライバシーに配慮した新たな計測基盤構築ソリューション「Precog Base」を開発・提供。
ダイバーシティ&
インクルージョン
グループ横断の「ダイバーシティ月間」「ダイバーシティアワード」の実施

女性活躍推進
グループ全体の女性キャリア支援

LGBTに関する取り組み
LGBT&アライネットワークを通じた啓発活動

差別・ハラスメント対策
ハラスメント研修の実施

「ダイバーシティ 月間」や、「ダイバーシティアワード」を継続実施。

女性活躍推進
グループ全体の女性キャリア支援

LGBTに関する取り組み
LGBT&アライネットワークを通じた啓発活動

差別・ハラスメント対策
ハラスメント研修の実施
デジタル広告業界の
健全な発展
ブランドセーフティやアドベリフィケーションへの取り組み
インフルエンサーマーケティングやクッキーレスへの対応
ブランドセーフティやアドベリフィケーションの取り組みなど、広告品質向上に向けた取り組みを推進。
文化・スポーツ・
エンターテイメント
産業の支援
文化の支援
デジタルアニメスタジオ「Qzil.la」設立

スポーツの支援
トップアスリート支援
プロダンスリーグ「D.LEAGUE」参画

プロダンスチーム「SEPTENI RAPTURES」の メンバーが全国の学校を回り、約300名の生徒と交流。ストリートダンスのさらなる普及を目指し活動。

テクノロジーを活用したアニメ業界のDX推進を目指し設立したデジタルアニメスタジオ「Qzil.la」は様々な作品を発表。