1. TOP
  2. ニュース
  3. プレスリリース
  4. セプテーニ、カルチャーデザインファームKESIKIとともに、「意思決定のデザイン」の研究・リサーチ機関「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」を共同設立
プレスリリース
セプテーニ

セプテーニ、カルチャーデザインファームKESIKIとともに、「意思決定のデザイン」の研究・リサーチ機関「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」を共同設立

始動に先がけ、「意思と決定をつなぐデザイン」をテーマにトークイベントを実施

株式会社セプテーニ(本社:東京都新宿区、代表取締役:清水 雄介、以下「セプテーニ」)とカルチャーデザインファームKESIKI(以下「KESIKI」)は、企業や組織、そして社会全体における意思決定のあり方を問い直し、新たな視点を提供することを目的とした研究・リサーチ機関「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」を共同設立いたしました。本ラボは、特定の企業や団体の利益に留まらず、広く社会に開かれたコミュニティとして機能し、意思決定の未来を共に考える場を目指します。
image1.jpg
【背景と目的】
KESIKI代表・石川俊祐氏は、現在デザイン誌『AXIS』での連載を通じ、組織や個人の価値観やビジョンを基盤とする新たな意思決定のアプローチとして、「意思決定のデザイン」を提唱しています。
現代の日本社会や企業において、意思決定はしばしば短期的な成果の追求や前例踏襲に基づいて行われることが多く、これが持続可能な成長や自律的な組織運営を阻む要因となる場合があります。そうした中で、複雑化する課題に対応するためには、個々の価値観やビジョンを基盤とした意思決定が重要となります。

セプテーニも、企業の成長を支援する中で石川氏の意思決定における考えに強く共感し、この度KESIKIと共同で「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」を設立いたしました。本ラボは、デザインの力を活用して新たな意思決定のプロセスやアプローチを探求する研究・リサーチ機関です。研究活動に留まらず、企業や研究者、デザイナー、実務者など多様な専門家が集い、共に学び、議論し、実践するコミュニティとして機能し、意思決定に関わる最新の知見や情報を発信してまいります。本ラボでは、これらの活動を通じ、日本全体で意思決定のあり方を見直し、より良い未来を創造するための提言を行うことを目指します。

【「意思決定のデザイン」の概要】
・「意思決定のデザイン」について
「意思決定のデザイン」とは、複雑化する現代の課題に対し、単なる短期的な目標達成や前例踏襲ではなく、組織や個人の価値観やビジョンを基盤にした意思決定を行うためのプロセスやアプローチを指します。
従来の意思決定は、技術的・機能的な強みや市場優位性、定量的なデータに偏りがちでしたが、これだけでは現代の複雑な課題に対応することは困難です。本ラボでは、これらの課題を克服するための新たな視点を提供します。

・意思決定におけるデザイナーの役割について
意思決定におけるデザイナーは、質的なインサイトを活用し、定量的なデータだけでは捉えきれない深い理解や共感を生み出す役割を担う人を指します。現場でのフィールドワークやリサーチを通じて、地域や企業の「自分たちらしさ」を再解釈し、具体的な施策やプロジェクトをデザインすることで、より良い意思決定を促します。
また、良い意思決定には、リーダーの強い思いをメンバーと共有し、共感を得ることが重要です。デザイン的な視点を活用したリサーチを通じて、現場のリアルな感覚や価値観を理解し、それを基にした意思決定を行うことで、経済的合理性を超えた社会的・文化的な価値を創出することを目指します。

【「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」の概要】
「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」は、単なる研究機関ではなく、意思決定の未来を共に考えるコミュニティとして機能します。
日本全体における意思決定のあり方を見直し、より持続可能で自律的な社会を実現するための知見を広く共有しながら、実践へと繋げていきます。私たちは、デザインの力を通じて、企業や組織、そして社会全体がより良い意思決定を行える未来を創造することを目指します。

・多様な専門家との共同研究
企業の実務者、人文系研究者、デザイナーなど多様な専門家を交え、意思決定におけるデザインの役割や価値を探求します。具体的なプロセスやアプローチを研究し、実践的な知見を得ることを目指します。

・トークセッションの開催
さまざまなゲストを招き、意思決定に関するテーマでトークセッションを実施。多様な視点を共有し、議論を深める場を提供します。

・コンサルテーションの提供
研究から得た知見を活用し、企業や組織がより良い意思決定を行えるよう支援します。具体的な施策やプロジェクトへと繋げるコンサルテーションを実施します。

【参加研究員・パートナー紹介】
研究員
・石川 俊祐(KESIKI代表取締役 CDO / ラボ所長)
・高木 皓平(Septeni Japan株式会社 / ラボ研究員)
・牛丸 維人(KESIKI / ラボ研究員)
・今原 未来(Septeni Japan株式会社 / ラボ研究員)

なお、今後の情報は公式WEBサイトにて更新・掲載予定です。
https://design-for-decision-making-lab.com


【第一回トークイベントのお知らせ】
「DESIGN FOR DECISION MAKING Lab」の始動に先がけ、「意思と決定をつなぐデザイン」をテーマとしたトークイベントを、2025年9月19日(金)@株式会社ユーザベース本社 イベントスペースにて開催します。
第一部では、Septeni Japan株式会社代表・清水とKESIKI代表・石川氏が、2022年に協業して取り組んだ「自分たちらしさ=コアカルチャー」策定を振り返り、経営や意思決定にどのような変化をもたらしたのか、そして今後どのように「意思」を立ち上げ、実際の「決定」へと結びつけていくのかを語り合います。
また、第二部では、研究・公共・ビジネスの現場で活動する松薗美帆氏、石塚理華氏、小川望氏が登壇。現場で「意思」をどのように発見し、それを「決定」へとつなげ、さらに社会に伝えるのかをテーマに、インサイトの掬い取り方や共有の工夫、意思と決定の間にある葛藤や責任との向き合い方を議論します。

■ イベント概要
日時:2025年9月19日(金)18:30開場 / 19:00開演 / 21:00終了予定
会場:株式会社ユーザベース本社1F イベントスペース
場所:東京都 千代田区 丸の内2-5-2 三菱ビル
参加対象:クリエイティブ業界関係者、メディア関係者、経営・事業運営・組織マネジメントに携わる方 など
主催:Septeni Japan株式会社 KESIKI INC. 株式会社ユーザベース
申込方法:以下のイベントページより参加登録をお願いいたします。
https://peatix.com/event/4561050

第一部
<登壇者>
image4.png
清水 雄介 Septeni Japan株式会社 代表取締役社長
2006年、セプテーニに新卒入社。営業部門やメディア事業の統括を経て、2014年執行役員に就任。2018年、セプテーニおよびSepteni Japanの代表取締役社長に就任。2024年よりセプテーニ・ホールディングスの取締役・グループ副社長執行役員を務め、グループ全体の経営に携わる(現任)。

image6.png
石川 俊祐 氏 KESIKI 代表取締役 Chief Design Officer
日本を代表する「デザインアプローチ」実践者。企業のブランディング、組織デザイン、育成プログラムの開発から新規事業創出まで、数々のデザイン&イノベーションを主導する。
茨城県生まれ。ロンドン芸術大学Central St. Martins卒業後、Panasonic Design Companyでプロダクトデザイナーとしてキャリアをスタート。英PDD Innovations UKのCreative Leadを経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。2018年よりBCG Digital VenturesにてHead of Designとしてデザイン組織の立ち上げ、大企業社内ベンチャー創出に注力したのち、2019年 KESIKI Inc.設立。
現在、旭川市の最高デザイン責任者、事業承継をしたウッドユウライクカンパニーWYLC代表取締役、多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム特任教授・プログラムディレクター、NTT com design studio KOELクリエイティブアドバイザー、慶應義塾大学connect、LIFESCAPESなど、大企業からスタートアップなど複数社のアドバイザーに従事、D&ADやGOOD DESIGN AWARD、山形エクセレンスデザイン、いばらきデザインセレクションの審査委員を兼任するほか、数々のセミナー、カンファレンスにてキーノートや講師を務める。
Forbes Japan 世界で影響力のあるデザイナー39名に選出。
「HELLO, DESIGN 日本人とデザイン」(幻冬社)の著者。

第二部
<登壇者>
image3.png
松薗 美帆 氏  ユニ・チャーム株式会社 MDX本部 ストラテジックデザインマネージャー
国際基督教大学教養学部卒、文化人類学専攻。株式会社リクルートにて人材領域のデジタルマーケティング、プロダクトマネジメント、サービスデザインを経験したのち、株式会社メルペイにてUXリサーチャーとして新規事業の立ち上げやグロースに従事。現職では新規事業室にて、ホルモンと体調の関係性がわかる生理管理アプリ「ソフィBe」の体験設計を担当。北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程にて応用人類学の研究中。著書「はじめてのUXリサーチ」。

image8.png
石塚 理華 氏 一般社団法人 公共とデザイン 共同代表
千葉大学工学部デザイン学科・同大学院修了。在学中にグラスゴー美術大学およびケルン応用科学大学に留学し、国内外でサービスデザインを学ぶ。大手事業会社勤務、受託開発会社の共同創業を経て、〈多様なわたしたちによる新しい公共〉の実現をめざす、ソーシャルイノベーション・スタジオ「公共とデザイン」を設立。民主的な社会環境(= クリエイティブデモクラシー)を耕すため、企業・自治体・住民と手を取り合う活動を展開。渋谷区のイノベーションラボ伴走支援、〈産む〉にまつわる価値観を問い直すデザインリサーチプロジェクト及び展示『産まみ(む)めも』、都市資源の循環を足立区の住民と共に実験する『あだちシティコンポスト』など。共著に『クリエイティブデモクラシー』(2023年、BNN出版)。

image2.png
小川望 氏 株式会社ユーザベース
執行役員/ストラテジックデザイナー
大手広告会社を経て2014年にリクルートへ入社。全社横断マーケティングの傍ら同社が主催する新規事業提案制度「NewRING」でグランプリを受賞し、保育関連事業「kidsly」をローンチ。
2018年ドリームインキュベータへ入社。ブランディング組織を立ち上げ、自社のMVV策定およびカルチャー変革を推進、また投資先企業のブランディングを支援。
2024年より現職。メディアなどの独自アセットを活用しながら、企業の理念策定&実装を軸とした組織と人のための支援事業を推進。
グッドデザイン賞ベスト100、キッズデザイン賞等受賞。武蔵野美術大学大学院造形構想研究科造形構想専攻修士課程修了(Master of Arts)。

<全体ファシリテーター>
image7.png
高木 皓平 Septeni Japan株式会社 デザイン領域 統括
2013年多摩美術大学美術学部卒業後、セプテーニに入社。クリエイティブ部でダイレクト広告・ブランド広告の制作ディレクションを担当。2018年に発足したマーケティング本部第一コミュニケーションプランニング部では、コンセプト設計・マーケティング設計を担当。2021年より、デザイン経営促進、組織エンゲージメント向上、およびデザイン思考によるマーケティング提案を主とする、セプテーニデザインスタジオを立ち上げる。
一橋大学 商学部・大学院経営管理研究科 データ・デザイン研究センター研究員。

image5.png
牛丸 維人 氏 KESIKI Director, Insight Design
人類学・デザイン・ビジネスの知見を越境しながら、ディレクターとしてユーザーの声に深く根ざした多感覚的なデザインプロジェクトをリードする。
岐阜県飛騨高山生まれ。一橋大学社会学部卒業後、株式会社リクルートにてメディア・SaaSプロダクトの事業戦略立案・企画推進に従事。大規模営業組織における営業戦略立案とそれに紐づく定量・定性リサーチや、インサイドセールス組織のオペレーションを対象とした生産性向上プロジェクトを担う。
その後 Aarhus University(デンマーク)に進学し映像人類学の修士号(MSc in Visual Anthropology)を取得。在学中よりKESIKI参画。人類学的知見を軸に深いインサイトを導出するデザインリサーチやサービスデザインを展開。大企業における新規事業開発やイノベーション空間設計、中央官庁における政策コンセプト立案など幅広いプロジェクトを担当。

【KESIKI INC.について】
KESIKIは「やさしさがめぐる経済をデザインする」ことをミッションに、2019年11月に設立したカルチャーデザインファームです。IDEO Tokyoでデザインディレクターを務めた石川俊祐氏、Forbes JAPAN編集次長兼Web編集長を務めた九法崇雄氏、ユニゾン・キャピタルで企業再建に従事した内倉潤氏のほか、多様なバックグラウンドを持ったメンバーが、組織からプロダクト・サービスまで、様々なモノやコトのデザインを手がけています。

公式ウェブサイト https://kesiki.jp/
公式ブログ https://note.com/kesikijp
公式Facebook https://www.facebook.com/KESIKI-110182390642012

【本件に関するお問合せ】
Septeni Japan株式会社 デザイン領域 高木
E-mail:ds@septeni.co.jp

【報道に関するお問合せ】
株式会社セプテーニ・ホールディングス CEOオフィス 広報部 広報課 大沼 小嶋
E-mail:koho@septeni-holdings.co.jp

■株式会社セプテーニの会社概要
主な事業内容 デジタルマーケティング支援事業
本社所在地  東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー28F
代表者    代表取締役社長 清水 雄介
会社URL   https://www.septeni.co.jp/